SSブログ

シュレンケルラ ラオホヴァイツェン 【時間に溶け込む麦酒】 [ドイツのビール]

今日はドイツのビール、ヘラー醸造所のシュレンケルラ ラオホヴァイツェンです。


Lauch Weizen.jpg


すさまじく長い商品名です[あせあせ(飛び散る汗)] 順に説明いたします。


このビールはドイツ中央部の小さな街、バンベルクにあるヘラー醸造所が地元の酒場「シュレンケルラ」のために造っているビールです。で、店の名前をそのままいただいて「シュレンケルラ」と呼ばれております。

では、「ラオホヴァイツェン」とは。「ヴァイツェン」ってのは日本でもおなじみの小麦ビールです。その前にくっついとる「ラオホ」とは「煙」を意味するドイツ語です。なんとこのビールは、ブナの木のチップで燻製した麦芽を用いて造られているビールなんですよ[グッド(上向き矢印)]

日本の大手メーカーのビールで、この製法で造られたものは一つもありません。クラフトビールでも富士桜高原麦酒や猪苗代ビールなどが造っているくらいです。それぐらい日本人には馴染みのないスタイルです。というか、これ、本当にビール[exclamation&question]とびっくり仰天すること間違いないないです。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


このあたり、前回の記事のBREWDOGのPARADOX LONGROWと共通するものがありますな。

ラオホビールは醸造用の麦芽をスモークすることによって香りをつける。PARADOXはウィスキー樽でビールを熟成させることによって、ビールにウィスキーのスモーキーな香りを乗せる。ウィスキー製造に用いる麦芽はピート(泥炭)でスモークされてますからね。

ブナのチップで直接乗せるか、ピートのスモークを間接的に乗せるか。どっちにせよ、日本人のビール観からは想像もつかないビールですな。まさに歴史の勝利[ぴかぴか(新しい)]

かたや自然発生的に多種多様なビールを長~い間造り続けてきた文化。かたや半ば官製のピルスナーばかりを飲まされ続けてきて、つい最近になって「何だ、ビールって金色とは限らないのか」と気づきはじめた文化。これからたっぷりいろんなビールをエンジョイしましょうよ、後者[exclamation×2]


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


猫背個人的にもこのラオホヴァイツェンは非常に思い入れの深いものです。あっしにビールの手ほどきをしてくれたビールの師匠が大好きなビールなのです。

師匠は昔どこかの店でこのビールの樽生に出会い、あまりのんまさにノックアウトされ、果てはこのビールを呑むためだけのドイツ旅行を決行したほど。首尾よくシュレンケルラでラオホヴァイツェンに出会った師匠は帰国後、まだビール初心者だったあっしを研修すべく向かったドイツビールの店でこう嬉しそうに語ってくれました。

「地元のおじいちゃんが一人で新聞持って入ってきて、このビールを注文するんだよ。で、席に座ってゆ~っくり新聞読みながらビールをちびちび飲んでて・・・1時間かけて飲み干したよ。こういう老後を過ごしたいなあ、って心から思ったよ。」


何ともあったかいエピソードぢゃありませんか[揺れるハート] で、その話の直後に師匠はあっしに「じゃあ、いってみますか、ラオホ!」



こんな経緯で出会った初ラオホ。さぞかしんまかったのでしょうね~、という期待を華麗に裏切る発言をしていいですか。呑んだ時の猫背の素直な感想です。


「な・・・なんだこれ・・・ソーセージかよ・・・」


無理して全部呑みきったのですが、帰りの電車の中も、家に帰って風呂に入ってても、ず~っと鼻先にソーセージぶらさげてるみたいな不思議体験。正直んまいとは思いませんでした[たらーっ(汗)]


ですが、最近こんな文を目にしました。


「1リットルのグラスを10杯呑まないとすばらしさがわからない人もいる」


有名なビール評論家、マイケル・ジャクソンがラオホビールについて評した言葉です。そういえば今目の前にあるラオホが10リットル目ぐらいにあたるのかもなあ、と思いながら栓を開けました。

師匠がドイツで出会った新聞片手の老人に気分だけでも近づこうと思って、本を片手に。辺見庸の「もの食うひとびと」をチョイスしました。もの食うひとびと featuring ラオホ食らう猫背。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


いただきま~す[るんるん]

香りは相変わらず燻製のソーセージ。かなり存在感あります。

呑む[exclamation] ん~ヴァイツェンらしいクローブ香がぽわっと香ります。そこからはソーセージのような燻製の香りが長~く続くんだろうなあ・・・と思っていたら、ヴァイツェンならではの心地よい酸味が登場[ぴかぴか(新しい)] ヨーグルト様の酸味とほのかな燻製香がゆ~ったりと続きます。ややクセのある燻製香がヴァイツェン由来の酸味できれいに洗われていく感じ。さわやかですらあります。

生まれて初めてラオホを心からんまいと思いました。師匠は「ラオホメルツェンではなくてラオホヴァイツェンなんですよ!」と力説していたのですが、その意味がやっと今日わかりました。

ドイツのおじいちゃん打ち負かすべく「よし、1時間はかけよう!」と無意味な目標を立てたのですが、余裕でクリアできました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


クセのある燻製香のおかげで(せいで?)、ごくごくごくとは呑めない。ごく、がいいところ。それも口の容積の7割くらい。

でもその「ごく」が届ける心地よいトリップ感がムダな高揚下降なく静か~に続く。夜更けの時間に自然に溶け込む。むしろ、このビールが時の移り変わりを注げる時計になっている。

ビールはどちらかと言うとテンションアップのための道具、みたいなポジションづけがされていますが、このビールは見事な例外のうちの一つと言うべきでしょう。心を落ち着けて、思考に耽りたい、時間に身を委ねたい、そんな気分にぴったりのビールです。



nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 11

コメント 4

トリック

 これのメルツェンは飲んだ事あるけれど、ヴァイツェンはまだです。その内と思う1本です。シュレンケルラって、千鳥足と言う意味だそうですね。

 猪苗代は飲む機会に恵まれましたが、富士桜高原は未体験です。六甲ビールのラオホは飲みましたが、どれも生ハムなんかをアテにチビチビやりたいものです。

 椿鬼奴氏がある時喉が開いて、それ以来ビールは喉越しで飲む物だと分かった的な事を言っていましたが、きっと良いビール飲んでないんだろうな~、と思いました。
by トリック (2011-01-30 23:48) 

コバヤン

私、釣った魚を燻製にすることがあります。
魚は、サクラチップで、肉は、ブナで燻製することを
基本と考えていました。
麦芽をブナで燻製してビールにするなんて、
眼からうろこです。
燻製のあの独特の香りが結構好きなので、
飲んでみたいですね。

by コバヤン (2011-01-31 20:57) 

猫背

トリック さん

ビールが持つ喉越しの快感を発見したというのは、あっしは良いことだと思いますよ♪ 酔っ払うための道具とか、宴会のスターターとか以上の価値を見いだしてくれたわけですから。

かく言うあっしも、喉越し系のビール好きですよ(^^ゞ

問題は、ビールは全部が全部喉越しだ!みたいな固定観念ができてしまっていることだとあっしは思います。そう、その固定観念こそあっしの生涯の敵、「麦酒天動説」です。
by 猫背 (2011-01-31 22:18) 

猫背

コバヤン さん

釣りの話はブログで拝見していたので知っていましたが、燻製まで自分でされるんですか!いや~本格的ですね~!!

ブナの燻製香が好きならばおすすめですよ!もし首都圏にお住まいならば、池袋の東武にはだいたいいつも置いてありますよ!
by 猫背 (2011-01-31 22:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。